Scalr ハンズオンセミナーに参加しました

Scalrというもの自体、初耳でした。

RiGHT SCALE が代表的なサービスですが、
クラウドサービスをAPI経由で操作する共通のコントロールパネルみたいなサービスですね。

対応しているクラウドサービスであれば、
サービスをまたがって共通のコントロールパネルが使えるという感じです。

なので、AmazonEC2 と IDCFのセルフ型NOAHが サーバ一覧に並ぶ。
ということも出来るわけです。

RiGHT SCALEでもたいていの事は出来るみたいですが、
触ったことが無いので比較しようが無いです。

今回はScalrをさわってどういうところが便利だったか書いておこうと思います。

サーバデプロイが便利

サーバのデプロイは 機能別に用意されたイメージがあるので、
機能を選択して追加するだけ、といった簡単な手順で追加することが出来る。

MySQLのサーバを追加すると、
1台目がMasterになり、2台目からはSlaveとして動作するように
自動的に設定してくれる。

Masterが死んだ場合、自動的にSlaveがMasterに昇格するような機能も有るとのこと。

DBサーバが増えても共通の読み書き別々のホスト名を用意することで
DNSラウンドロビンが出来る。

DBサーバMaster :10.XXX.XXX.1
DBサーバSlave :10.XXX.XXX.2

DNSレコード read.db.Private: 10.XXX.XXX.1 , 10.XXX.XXX.2

read.db.private にアクセスすると 2台のIPが登録されてるので、
どっちかにアクセスしてDBを読み出す事が出来る。
といった具合。

アプリケーションデプロイが便利

簡単なアプリケーションであれば デプロイまですることが出来る。
http経由でWordpressのtarを落としてきて、
コマンドをスクリプトとして書く事でデプロイを自動で行う事が可能。

また、svnとgit経由でもデプロイ出来るらしい。

オートスケールが便利

NOAHだけだと自動でスケールしないんですが、
Scalrを使うと自動化ができます。

条件を指定して スケールアウト後の最大インスタンス数などを指定すれば
出来るみたいです。

条件として面白いのは 日付・時間。
何曜日の何時から何時までは2台。
といった条件を構築することが出来る。

まとめ

Rightscaleを触ったことがないので比較出来ないのが残念ですが、
参加していた方のお話だと Scalrの方が分かりやすいメニューになっているようです。
Rightscaleはメニューがごちゃごちゃしているみたいですね。

RightScaleもScalrも有料のサービスではありますが、
大量のインスタンスを管理するとなると大変なので、
こういったサービスを有効的に活用して行きたいですね。